
この記事の目次
2025年10月5日(日)10月最初の日曜日でした。金曜日、土曜日と雨で気温が上がらず、「寒いな。」と思って温度計を見たら昼間であるにもかかわらず24度しかありませんでした。30度超えの気温に慣れた身体は、いきなりこれくらいに下がるとちょうどいいを通り越して「寒い。」と感じてしまうようです。
日曜日もお天気は良くない予報だったので、24度くらいだと身体は動きずらいなと心配していました。ところが起きてみると外は晴れていて、グランドに向かう車の温度計は何と32度を表示していました。これは暑すぎるんです(笑)10月にもなって32度とは・・・・・
アップしにランニングに行きましたが、久し振りにランニングだけで汗もつれになってしまいました。ちょうどいいという日はいつになるんでしょうね?
今日はいい
前から気になっていたんですが飛んで着地する右足の位置が、疲れてくると1足くらいプレートに近く(飛べなくなってくる)なるんです。それはある程度仕方ないんですが、右足の位置は違うのに左足の位置はずっと同じなのが不思議だったんです。
疲れてくると右足と左足の距離が長くなるってどういうこと?右足の引き付けが難しくなる?腰が落ちて来る?こうなって来るってことは、当然球速は遅くなるってことじゃない?
そして昨日突然右足が着地したところから投げ始めるようにしたらどう?って思ったんです。実際にはそうはならないんですが、それくらいの意識で投げたらどうなるだろうって思って今日やってみました。
すると最初の立ち投げからボールに勢いがあるじゃありませんか。「今日はいいかも!」でした。タイミングが合うのか、リリースのところに力が入る感じなんです。そしたら初球から97キロが出ました。ここ2週間は「92キロ」「93キロ」から始まって、頑張って「99キロ」「100キロ」まで上げていましたので、今日は軽く100キロオーバーが出るなと期待しました。
そしたら早々に100キロが出て、そして101キロも出ましたが、結局101止まりでした。92キロから99キロ、93キロから100キロ、それぞれ7キロアップしているんです。97キロから出たら104キロ(過去最高タイ)が出てもおかしくない?んですが、世の中そんなに甘くはないんです(笑)
気温といい感覚といい、今日はチャンスだったかもしれませんが、そのチャンスをものにすることは出来ませんでした。残念でしたが今日つかんだ良いイメージをもっと追求していけば、最速更新も見えてきそうな気がしています。
それでは今日のピッチングの様子をご覧ください。
アキアカネじゃない!
2週間前のこのブログに「アキアカネ」のことを書きましたが、どうもアキアカネは絶滅寸前なんだそうです。アキアカネが産卵する田んぼの農薬が原因で、アキアカネの数が激減していて、この時期に飛んでいるのは南方系のウスバキトンボ(赤くなくて黄色)なんだそうです。
確かに秋になって赤くなって平地に降りてきたアキアカネにしては黄色いなと思っていました。ただ毎年真っ赤な赤とんぼは見ていましたので少数はまだ生き残っているんだと思います。今年も1匹見ました。
どうも昔のように空いっぱい赤とんぼが飛ぶ景色を見ることはもう無理そうですが、せめて秋になったら赤とんぼが飛んでいる自然は残ってほしいなと思います。あそうそう、おかしなことはまだありました。この時期にまだシオカラトンボが飛んでいるんです。もう季節がおかしいです。