
この記事の目次
寒の戻りで最高気温が10度を下回る日が続いたと思ったら、昨日からいきなり気温が上がって来て、今日は何と25度を超えたようです。帰り(4時半)の車の温度計は26度でしたので、日向の気温は30度近くになっていたかもしれません。風が強くてあまり暑さは感じませんでしたが、いきなりこの気温では身体がついていきませんよね。
動かない!
アップを始めてみましたがどうにも身体が動いてくれません。走れないんです。何とかグランド5週(約2km)を走り切って、ダッシュをやろうとしたんですが息は上がるし、足は上がらないしで予定より本数を少なくしました。ここで体力使いきっては残りの練習が出来なくなってしまいそうでした。
その後フリーバッティングのバッピをしてみましたが、下半身がフラフラでコントロールがままならないって感じでした。気温だけが原因ではなくて、どうも体調も良くないようです。年を取ってからは反応は少なくなりましたが。花粉症がありますのでこの季節はあまり調子が良くありません。
さらに最近身体のあちこちに動きの悪いところが出ています。これは何?今まで感じたことがない違和感だったり、痛みだったり、不調だったりします。時間がたてば治るとか、鍛えたら良くなるって感じがあまりしないので、どうもこれは「老化」というものじゃないと思い始めてします。
この年(65歳)までコツコツと続けて来たおかげで、同じ年齢の方よりは動ける方だと思っていましたし、本人的には年々動けなくなっていることは自覚していましたが、「老化」というものを自覚したことはなかったんです。それがここに来て(今年になってから)何か今までとは違う動きの悪さを感じるようになりました。とにかく動かないんです。走ろうとしても走れない。そろそろ限界が近づいてきているのかもしれません。
足で投げる
前回(先々週)投げた時に腕ではなく、足(の力)で投げるという感覚が少し分かったような気がした瞬間がありました。今週はその感覚をもう一度確認したかったのと、どうしても左足(膝)をもう少し上げて飛び出したいという気持ちがあったので、アップ時よりさらに動かなくなってしまった身体でしたが投げてみることにしました。
投げ始めてみると投げられないことはなさそうでした。さすがにスピードを追求するような状況ではないので、普段よりゆっくり入ってこの日意識することを確認しながら投げるようにしてみました。
立ち投げの時は良い感覚もあったんですが、キャッチャーに座ってもらうとどんどん動きが早くなってしまいます。右足の着地も早くなりがちでしたし、足で投げる(右足の引き付けで腕を引き下ろして来る)感覚はあまり感じられない投げ方になってしまいました。
50球程度の予定でしたが、結局30分弱投げていました。投げているうちに身体が少し動きやすくなってきたこともありますし、中に何球か良い感覚で投げられたボールがあって、もう少しもう少しとなったのもありました。
今週も杉本さんが見てくれていて、「前回よりええやん。」「両足が同時に着いた時はダメやね。」「右足が着地して次左足が着地した時は良いボールが行きゆう。」「投げ終わりの形は昔のまま。」などとアドバイスしてくれました。満足の行く投球ではありませんでしたが、まあ次のピッチングをやってみようと思える内容になりました。
それではその様子をご覧ください。
身体のキレを取り戻す
動画見直してみても身体の動きにキレはありません。「老化」に負けず、体調を整えて身体のキレを取り戻したいと思っています。
今日高知が日本で一番最初に桜の開花が宣言されました。いよいよ本格的な春がやってきます。本来であれば寒さで縮こまった身体も気温の上昇とともに解れて動きやすくなるはずなんです。でも今年の3月はいつもの3月とは違うんです。冬の自主トレも順調だったし、これまでのシーズンオフと何ら変わったことがなったのに、3月になってからどうも動きがおかしいんです。
桜の花が満開になる頃に4月を迎えることになりそうですので、その頃にはもう少し動けるようになっていればいいなと思っています。