
2018年も残すところ10日となりました。土佐土建の練習もなくなりましたので、いわゆるシーズンオフに入りました。来年はいつから練習開始になるのかまだ聞いていませんが、来年もコツコツ挑戦を続けていくために今年のチャレンジを振り返ってみたいと思います。
1歩進んで1歩下がる
「70歳で西村信紀に勝つ!」と無謀な宣言をして、ジャンピング投法にチャレンジして丸2年になりましたが、今年は外から見た目にはあまり変化のない1年になってしまいました。
1年目のように腕の使い方であったり、飛び上り方であったりの試行錯誤は終ったというか、今年は自分のイメージするボールに近いボールをどうやって投げるかを追い求めていたような気がします。
自分の中では体の使い方を細かく変えてみて、強いボール、速いボールが投げられるフォームを見つけていく作業を続けていました。
しかしなにせ練習は週1回しかありません。日曜日が雨になって練習が流れてしまうと、月に1回しか投げないということもあったりで、これでは前の練習でいい感じで投げられたとしても次までそのイメージを持ち続けることは難しく、いわゆるフォーム固めなどはとても出来ないということになります。
ということで1歩進んでは1歩下がるということを繰り返した1年になりました。
答えを見つけた!
12月に入ってブロブを書いていて、このジャンピング投法に挑戦するにあったって、指導をお願いした西村信紀さんの指導動画を見直していました。その中に今課題としているようなことの答えがあるのに気がつきました。
さすが日本一のピッチャーである西村信紀さんです。こちらが望んでいる姿をイメージして的確なアドバイスを最初からしていただいていたんです。しかし年をとってジャンピング投法に始めてチャレンジしている私には、その言葉が耳に入ってこなくて昔の投げ方という亡霊との戦いに終始してしまっていました。
どうしても投げやすい体の使い方をしようとします。もう40年以上も投げ続けてきていますので、そうやった方が投げやすいですし、ボールにも力が伝わりやすいです。
そうなると違和感のある体の使い方をして、遅くて力のないボールを投げることは避けるようになってしまいます。いつの間にかそうなってしまっていて、その後なかなか前に進まないことに苦しんで「試行錯誤から暗中模索に」などど言っていましたが、なんとその答えはスタート時点で与えられていたということに、今になって気付く愚かな私でありました。そのことについては前回のブログでご紹介した通りです。https://ipansyadan-nsab.com/archives/6749
2018年を振り返り、2019年目指すもの。
12月16日(日)土佐土建の練習もないので、ゆっくり寝ようと思っていたら、弘瀬拓生先生からお誘いがありました。Youtube用の動画を撮るので出ておいでとのこと。当日の天気予報は曇りのち雨だったので、雨なら中止ということでにしていましたが、朝起きてみると雨は降っていませんでした。天気予報を確認すると午前中は大丈夫だということでしたので、土佐市まで出掛けて行きましたアップの後動画の撮影が始まりました。まず弘瀬先生から「今どんなことを考えているかしゃべって!」と言われて撮影した動画がこちらになります。
まず今年を振り返ります。https://youtu.be/f-Wi7ppSgOMh
課題を見つけました。https://youtu.be/jjVH5PIE4U4
軸足(右足)の着地地点の話しです。https://youtu.be/r5kv3e9vfgM
来年目指す投げ方です。https://youtu.be/W5sBBZdJfGQ
足を使って加速させる。https://youtu.be/x-lEKtHsQro
これで2019年は、少しでも自分のイメージに近づくようになればいいと思っています。
新たな球種の習得
弘瀬先生からいきなり「スライダーを投げてみようか。」という指示がありました。その様子の動画がこちらになります。私としては突然の指示でもあり、「なぜスライダー?」って思いながらやってみましたが、さてさてどんな感じなのかご覧ください。
まず握りと捻り方です。https://youtu.be/j_G-Cmc11h4
スライダーを投げてみました。https://youtu.be/KnhbrelYHeQ
スライダーを投げてみました。(感想付き)https://youtu.be/rBpadFiZe3c
曲がるイメージはありますが、このボールを試合で使えるくらい心の余裕がマウンドであればいいですね(笑)
甘い囁きが聞こえてきた!
これで来年も頑張るぞと思っていたら、横にいた弘瀬先生が今度は「山崎浩誌にテイクバック投法で投げてもらいます。」と言ってきました。実はこの動画の撮影の前に弘瀬先生のテイクバック投法の動画を私がカメラマンで撮影していましたので、投げ方は分からなくもないのですが、まさか来年もジャンピング投法に挑戦するぞと言ったばかりの私に、テイクバック投法で投げろと言う弘瀬拓生という人はやっぱり変な人と思いながら投げ始めました。いろいろお世話にもなっているので、無下に断るわけにもいかないですよね(笑)
投げてみました。https://youtu.be/S949jdbscVE
弘瀬さんの悪魔の囁きです。https://youtu.be/-XBEbChvueU
悪魔の囁きが続きます。https://youtu.be/1Wi4ML8vWik
最後に感想です。https://youtu.be/de8mlVqW7n8
いきなり投げたにしてはボールは走りますし、コントロールもまずまず。弘瀬先生が悩める私を見かねてのアドバイスなのか、はたまた本当に悪魔の囁きによって私を惑わせようとしているのかは分かりません。しかし「70歳で西村信紀に勝つ!」と宣言している私には魅力的な囁きであったことは間違いありません。
ただ普段と違った体の使い方をしているのと、この投げ方大人しく見えていますが結構距離を飛ぶので左脚と左のおしり、腰にかかる負担は大きなものがありました。翌日右の腹筋の異常な張りと痛み、左脚全体の疲労感には驚きました。しっかり身体つくりしないと、壊れてしまいそうです(笑)
1年間ありがとうございました。
2018年1年間ありがとうございました。いろいろなところで「ブログ見ています。」というお声がけもいただくようになりました。こんなへそ曲がりの拙いブログを読んでいただいて感謝のことばしかありません。また来年も無謀な挑戦の様子を中心に、私なりのソフトボールをお伝えして行きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。最後に弘瀬拓生先生の動画をプレゼントさせていただきます。それでは良いお年をお迎えください。https://youtu.be/Dj3cZI-3KJo
このブログを書いている入力画面がいきなり変わりました。変わったということは使いやすくなっているんだと思いますが、私にはどうすればいいのか分からない、前の方が使いやすい、何か表示がおかしいけどどうやればいいのか分からないという状況で、今年最後のブログを書き上げました。読みづらいことをあらかじめお詫びいたします。申し訳ありません。来年までに勉強して、ちゃんと表示されるようにしたいと思います。