
この記事の目次
毎日ように酷暑が続いていましたが、8月9日(土)は朝からずっと曇っていて時々ポツポツと雨が落ちて来る時間もあり、昼間の気温が何と27度しかありませんでした。33度くらいの気温に慣れた身体には「寒い!」と感じてしまうくらいで、久し振りに夜エアコンをつけずに寝ても大丈夫でした。
日曜日の天気予報は1日中雨で、「明日は1日中雨みたいなので、お休みしますか?」とラインしていました。ところが朝起きて外を見てみると地面は濡れているものの雨は降っていませんでした。雨雲レーダーを確認してみましたが、昼からは雨が降りそうな感じでしたが、一応2時頃グランドに行くことになりました。
グランドに行ってみると水たまりもなく投げられそうでした。車のフロントガラスには雨がポツポツ落ちてきてましたので、いつ本降りになってもおかしくないので、アップも早めにして投げることにしました。
タイミングはずれたまま
左足の着地と腕の振り下ろしのタイミングをどうやって合わすかを考えていたら、ジャンピングを始めた最初の頃に言われていたことを思い出しました。「上に飛べ」「そうか!上に飛んで腕は振り上げるというよりはそのまま上に上げる、足の着地に合わせて腕は下に振り下ろすだけにすればタイミングはあうんじゃないか?」と思いました。雨で来週になってしまうかもと思いましたが、幸い今週投げられたのでやってみることにしました。
遠投をしてプレートからの立ち投げです。一番最初に動きながら(セットしない)投げてみると感じがいいんです。「これだ!」と思ったんですが、セットして一度動きを止めてから投げようとすると、さっきまでの良い感覚があっという間に消えてしまいました。ここでこの違和感みたいなものを解消出来れば良かったんですが、そのままピッチングに入ってしまい先週と同じ悪い投げ方になってしまいました。
簡単に言うと左足が着地する前に腕を振りに行ってしまっているので、左肩を振って腕を振るスペースを作らないといけなくなってしまっている。左足が着地する前に投げに行ってしまっているので、身体が止まらず腕が鋭く振れない。これでは良いボール、速いボールは投げられるはずがありませんね。
それでも先週入りはちょっとましで早めに101キロが出たりもしましたが、最速自体は先週と同じ101キロ止まりでした。この悪い投げ方では「101キロ」が限界なのかもしれません。早くフォームの改善をしたいものです。今日も帰宅後動画を確認して自分のフォームの悪いところが分かったので、投げながらフォームが確認出来ればいいなと思っています。
今日も前半と後半に分けて投げましたが、後半は全く良いところがなくて動画も大幅にカットしてます。後半は投げ始めの立ち投げの時だけ良かって、その時はきちんと指にボールがかかる感覚があり「この投げ方だ!」と思ったんですが、その後普通に投げるとその感覚はどこに行った?と思うほど違う投げ方になってしまっていました。
それでは前半の様子を中心にご覧いただきます。
来週は好条件かな?
今週は気温は低かったものの湿度が高くて投げ終わったら全身汗もつれになっていました。来週の日曜日は晴れの予報ですし、気温も32,3度みたいですので、風があれば気持ちよく投げられる可能性があります。
お天気も良くて、フォームも良くなれば104キロの再現、さらには105キロも狙えると期待してますので、しっかり食べて、しっかり寝て体調を整えたいと思います。年を取ったせいで最近は4~5時間しか寝られないんですよね。困ってます!