
この記事の目次
今日は8月15日、お盆です。
田中雄二先輩が亡くなって初めてのお盆になります。家族の元に帰ってきてお盆を過ごしているのでしょうか?
新型コロナウイルスの感染者増加もあって、初盆にお線香を上げにいくこともままなりません。奥様とは先日電話でお話しさせていただきましたが、なんとももどかしいことになってしまっています。
減塩しょうゆ
これは私の還暦のお祝いの時に田中先輩が自分用に持参してきていた減塩しょうゆです。忘れて帰ったのか、わざと置いて行ったのかは定かでありませんが、終わってから電話があって「あのしょうゆ使ってくれ!」と言われたので、言いつけ通り使わせてもらいました。中身はとっくに空っぽなんですが、捨てがたいので容器は今でも持っています。

実は前年の田中さんの還暦祝いの時は塩分制限や水分制限が厳しくて、本人は味のほとんどついていない大根の煮物しか食べられないような状況でした。その後人工透析をするようになって少し食べたり飲んだり出来るようになっていた時に、私の還暦祝いがあったものですから、この減塩しょうゆをかけてお刺身を美味しそうに食べていたのを思い出します。
あの時はまさかこんなに早くなんて思ってもいなかったんですけどね。
いないという実感はない
もう還暦をすぎたおじさんですので、会わないときは1年以上会わないということもありますし、用事がなければ電話することもありません。ラインでコミュニケーションを取るなんてこともないんです。用事が出来たら何らかの方法で連絡をするだけなんです。
なので確かにお葬式にも行きましたし、火葬されて小さな骨壺の中に収められたのも知ってはいますが、いないという実感はありません。頭の中で「まんちゃん、どうしゆかな?」と考えるのは一緒です。ただそれを確認しようと電話しても出ないし、ラインを送っても既読にはなりません。ただそれだけなんです。
亡くなった日に最後のラインを送りました。既読にはならないけれどきっと読んでくれるだろうと思って送っていたら、いつの間にか既読になっていました。たぶん奥様が読まれたんだと思いますが、いまだに返信はありません(笑)
そちらの世界は新型コロナウイルスなんか関係なく自由に移動が出来て、楽しく暮らしていることだと思います。お盆の間は家族のところに帰って、みんなが健康で暮らしていることを確認してください。時間があったら私のところにもちょっとだけ寄ってくれないですかね?
この減塩しょうゆの容器もう捨ててもええぞ!って言ってほしいんですよ(笑)こうやってブログに載せたのでいつでも見ることが出来るので、近々処分することになると思います。大丈夫です、そんなことであなたを忘れたりすることはありませんから(笑)