【当て捕り】という技術があります。というか、この当て捕りをソフトボールの世界であまり目にしたり、耳にしたりしたことがありませんでした。
簡単に言うとこんなことになるようです。
【あて捕り】は、手のひらの部分にボールを当ててキャッチします。
その次には、投げる動作がありますので、大半は利き手を添えにいってすぐに持ちかえるイメージです。
映像で見るとよく分かりますのでYou Tubeで【当て捕り】と検索すると、メジャーリーグの選手の映像が出て来ます。グラブさばきの良い中米の選手がとても上手なような印象を持ちます。(著作権の問題があるようで、ここに張り付けることができませんでした。)
この【当て捕り】という技術は、野球の世界ではポピュラーな技術のようですね。しかしこの【当て捕り】を駆使して、見せる野球をしているプロ野球選手もあまり見かけないのも事実ではないでしょうか。
派手なプレーよりも、基本に忠実で堅実な守備が評価される日本の野球の特徴かもしれませんね。ただプロ野球のダブルプレーの時に、ショートやセカンドの選手はやっているようですし、キャンプで練習している動画も存在しました。
野球よりも塁間が短くて、守備に時間をかけられないソフトボールに、この技術が普及していないことが、今頃になって疑問になりました。
もっとこの技術が取り入れられてもいいのではないか?なぜそうなっていないのかを考えてみました。
一つにはボールの大きさの違いがあるのではないかと考えてみましたが、大きい方が握り変えやすい?握り変えにくい?結局は慣れの問題かなということで答えは出ません。
私の不勉強のせいかもしれないですが、最近までこの技術の存在を知りませんでした。ですからこんな感じの練習をしたこともありません。周りでやっているのも見たことがありません。けれどこんなグラブさばきと握り変えが出来たら、プレーに時間の余裕が出来ていいだろうなと思いました。
ソフトボール選手の中にも、野球出身で守備の上手な選手の中には、この技術をやっている人がいたのかもしれませんが、こういう技術の存在を知らない者には見えない世界だったのかもしれません。
肩は強いに越したことはないですが、ボールを捕ってから投げるまでに時間がかかるよりは、早くボールを離す方がソフトボールには必要とされることが多いです。それは塁間が短いので長くボールを持っているうちにどんどんランナーは先に進んでしまうからです。
外野手がこの技術を駆使することはないでしょうけれど、ソフトボールの内野手がこの技術を身につけて、柔らかいグラブさばきと早い握り変えによる素早い送球が可能になれば、それは見ていても楽しいソフトボールになるような気がします。
そのためには一にも練習、二にも練習となるわけですが、まずはこの【当て捕り】という技術の存在をしっかり認識して、ソフトボールにどうやって導入して行くかを指導される先生方が考える必要があります。
ともすると派手な、言い方を変えると荒っぽいプレーに見えてしまう危険性のあるプレーですので、学校(小学校・中学校・高校)では教えにくい技術かもしれません。
基本は重要です。基本の出来ていない者に応用はありません。あるのは我流だけです。
けれどプレーを早くしろ、ボールを早く離せということを要求するのであれば、この技術を練習させることに大きな意味があるような気がしてなりません。
いつまでたっても勉強することがありますね。